多趣味な社会人のブログ

プロ野球、自転車レース、競馬、財テク、政治経済、教育問題など様々な記事を発信しています。

一流の人でも、考え方が真逆だったりする

 私は、これまでに数えきれないくらいのビジネス書を読んできました。ビジネス書では、生活の中で役立ったこと、これから役に立つであろう情報にたくさん触れられます。ところが、いろんな人の本を読むうちに、引っかかることが多々あります。それは、この本で書いてあることが別の本に書いてある内容と正反対だったりするのです。例を挙げてみていきましょう。

 

① 上司から仕事を任されたとき

② 職場の昼休み

③ 仮想通貨

 

 上司から仕事を任されたが、何のためにやるのかよく分からないとき

 A氏の本には「目的などは考えず、与えられた仕事を完ぺきにこなすべき」ということが書かれていました。一方、B氏の本では「上司に仕事の目的を尋ねよ」と書かれていました。A氏の意見は、上司は早くタスクをこなしてもらいたいのだから、さっさと取り掛かるべき。さらに、やり方が分からなかったとしても上司に聞かず、工夫して処理しようということまで書かれていました。B氏の意見では、仕事の目的を知ることによって、より質の良いアウトプットが出せるかもしれないから、目的を知ったうえでタスクをこなすべきということが書かれていました。私は、B氏の意見に賛成で、なぜその仕事をする必要があるかを考えることで、本当に必要なタスクを行えると思うからです。 

 

② 職場での昼休み、昼食について 

 前出A氏の本には「昼食はさっさと食べて、昼休みを仕事に使え」と書かれていました。一方、C氏の本では「昼食は同じ店に行かず、新たな店を探すべし」と書かれていました。A氏は、いつも同じ中華料理屋で同じメニューを注文し、昼休みを15分ほどしか取らなかったそうです。これにより、時間を最大限効率的に使えます。C氏の意見は、昼食でさえもルーティーンにせず、常に新たな刺激を得るべきというものです。この考え方は、仕事にも通用するものといえそうです。これに関しては、どちらの意見にも賛成で、仕事が忙しい時は昼食を早く済ませ、余裕があるときは新たなお店を開拓するのがいいと思います。また、「昼休みを利用して同僚や上司との親睦を深めるべき」という意見もあり、人によって考えが割れるところです。

 

③ 今話題の仮想通貨への投機について

 ビットコインの急激な値上がりによって話題になったビットコインですが、2人の一流投資家の意見も正反対になっています。D氏は、セミナーで「以前から仮想通貨に注目していたし、その情報をメルマガにも流していた」と言っていました。一方、E氏は「仮想通貨は信頼できない」と言っています。数年前、ビットコインの消失やマネーロンダリングによって、ビットコインは危ないものだという認識が広がっていました。D氏は、その頃から仮想通貨には将来性があると感じていたようです。一方のE氏は、優れた投資家は蓋然性の高い情報を分析し、投資をすると言ってます。蓋然性を判断する材料として、以前の経営指標や景気動向など、過去の実績を大事にするようです。仮想通貨は、登場から10年ほどしかたっていないため、過去のデータが乏しく蓋然性が低いと判断しているようです。

 

 3つの例を見てきましたが、一流の成功者でも意見が食い違うことがあります。一口に成功者といっても、バックグラウンドが全く違うので、異なる意見を持っていて当たり前です。大事なのは、ビジネス書を読んだ人が、その意見をもとにして自分の考えを持つことなのです。

パスポートを取らずに留学する方法

 私は、国内の修学旅行レベルでもダウンしてしまうほど、長距離移動と環境の変化に弱いため、海外旅行や留学なんてもってのほかです。しかし、アメリカやヨーロッパの働き方、文化などにはとても興味があります。グローバル化が進み、日本に拠点を持つ外資企業が力を伸ばす現代において、年功序列賃金や終身雇用制度に代表される日本流の働き方は消滅していくでしょう。何も生み出さないサラリーマンが企業から必要とされなくなるのは、普通に考えたら当たり前です。成果主義の考え方を知るうえで、欧米の働き方を理解するのはとても重要なことだと思います。

 そこで、中国からの留学生を喫茶店に誘い、故郷のことについて聞きました。中国では電車が時間通り来ないこと、それに対して中国人は文句を言わないこと(言っても仕方がないそうです)、中国では日本のアダルトビデオが普及していることなど、とても新鮮なことが多く話題は尽きません。また、彼は環境に順応するのが得意で、日本にもすぐに慣れたそうです。中国では食べる習慣がない納豆や刺身なども好んで食べると言ってました。環境に慣れるのが苦手な私にはうらやましい限りです。そもそも、日本で生まれて、ぬるま湯のような環境で育った日本人にとって、環境の変化に対応するのは難しいことなのかもしれません。少しくらい不自由が与えられた方が、芯が強い人に育つのだと思います。

 留学する勇気や資金がない人は、身近にいる外国人と友達になってみてはいかがでしょうか。外国人の話を聞くと、その人が育った環境や文化、考え方などを知ることができ、留学した気分になれます。パスポートを取らず、コーヒー代程度で留学気分を味わえるのですから、とてもお得だと思います。

数学の先生に関する話

 高校時代に仲が良かった2人の数学の先生について書きます。

 1人目は、数学愛好会の顧問で、60歳手前の男性教員です。この先生は、純粋に数学が好きな先生で、教員用机の上には、数学関係の本が大量に積んであります。昇進には一切興味がないらしく、管理職を目指したことはないそうです。担任のクラスは持っておらず、文化祭のときには教員用の部屋にずっとこもっているような先生です。一度、退職後の資産運用はどうするのかと聞いたことがあるのですが、そんなことは考えていないと言っていました。先生曰く、お金儲けを考える人は純粋な数学者にはなれないそうです。お金儲けをしたければ、金融工学などを学べばよいと言っていました。

 もう1人の先生も、60近い男性です。しかし、この先生は数学よりも競馬が好きといった感じの人です。当時から競馬が好きだった私は、この先生とよく競馬の話で盛り上がっていました。高3のとき、中山競馬場に行ったら(もちろん馬券は買っていません)偶然にもこの先生に出くわしました。受験生なんだから勉強しろよと言いながらも、買った馬券を見せてくれました(すべて外してました)。卒業後も、一度だけ競馬場でお会いしました。そこそこの進学校で、生徒と競馬の話をする先生なんてほかに聞いたことがありません。

 高校時代に、同年代のゆうじんとはな友人と話すのは当たり前のことですが、年の離れた先生と友人に近い感覚で話していた人は少ないのではないでしょうか?2人の数学の先生も含めて、高校生活の良い想い出になっています。高校では、同年代だけでなく、先輩や後輩、そして年の離れた先生とも積極的にコミュニケーションをとっていきましょう。

食物連鎖について

 中学のとき、理科の授業で食物連鎖について学んだことがあると思います。食物連鎖とは、弱肉強食のピラミッドであり、植物は草食動物に、草食動物は肉食動物に食べられる仕組みである。また、生態ピラミッドには安定メカニズムがはたらくということをご存知の方も多いと思いますが、簡単に説明します。例えば、草食動物が何らかの原因で増加したとします。すると、草食動物のエサとなる植物が減ります。また、草食動物をエサとする肉食動物は増加します。その結果、エサとなる植物が減るため草食動物が減り、エサとなる草食動物が減った影響で肉食動物が減ります。最終的に、植物、草食動物、肉食動物の個体数は安定します。

 中学校や高校では、このように習ったと思います。ですが、これに疑問を持ちました。そもそも、人間が手を加えれば、バランスなんて簡単に崩れていきます。たとえば、象は生態ピラミッドの上位にいます。しかし、象牙の売買を目的とした密猟が原因でアフリカゾウは大きく個体数を減らしています。また、漁業に関しても乱獲によって個体数を減らしている魚が多くいます。また、動物によっては、養殖で個体数を増やすことも可能です。自然界の安定メカニズムは、人間の力の前では無力なのです。理科や社会で教えるべきなのは、人間の活動がどのように生態系に影響を及ぼしているか、また、理想の生態ピラミッドはどのようなもので、それを維持するためにはどうするべきかということだと思います。教えられたことを丸暗記するのではなく、習ったことをベースに自分の頭で考えることが大事なのです。

ランチェスターの戦略は時代遅れ!!

 

 ランチェスターの戦略とは、簡単に説明すると「中小企業は得意な分野に集中するべき」という理論です。これは、もともと戦争の戦い方について編み出された戦略なのですが、現代では経営の考え方に応用されています。業界トップの企業は、他社を模倣することによりすべてのカテゴリを網羅し、中小企業は、自分の得意分野に経営資源を集中させるべきというものです。高校生ぐらいの時、この戦略を知ってまさに目からうろこでした。

 しかし、コンサル会社社長のNさんは、この理論は役に立たないと言います。理由は、この理論が成り立つのは人口が増える社会においてであり、現代の人口が減り続ける社会には当てはまらないと言います。市場が縮小していくなか、ひとつの分野にこだわり続けてしまうと、その市場がなくなってしまった時に困ってしまうというわけです。例えば、幼いころからプロ野球選手を目指して野球の練習ばかりしたとします。中学、高校と強豪校に進学して甲子園で活躍したとしても、万が一プロ野球チーム自体がなくなってしまったら進路に困ってしまいます。野球もできるけど、税金についても詳しいというような人ならば、プロ野球選手として莫大な年俸をもらった時に節税ができますし、プロになれなくても税金の知識をほかの仕事に生かすことができます。机は4つの足があるから安定して立っていられます。足が一本しかなかったら、安定して立つことは出来ません。ビジネスにおいても、いくつかの事業を運営していれば、安定して経営していくことができるのです。これを読んだ皆さんも、ぜひ得意分野を2つ作ってみてください。

浅草駅に腹が立った話

 浅草から地下鉄で北千住まで行って、JRに乗り換えようと思い、地上から駅構内に向かう階段を下っていきます。すると、鉄道会社が違ったようで、乗りたい路線にはたどり着けませんでした。地下鉄駅への入り口は、ただでさえ分かりづらい場所にあります。そのうえ、案内板には「浅草」としか書いてありません。これでは、都営だかメトロだかよく分かりません。

 なにも、都営の浅草駅とメトロの浅草駅を地下で直通にしてくれと言っているのではありません。駅名を変更するだけでよいのです。「都営浅草」と「メトロ浅草」駅名が別れていれば、利用者にとって分かりやすいはずです。地下で両駅を直通にしようとすれば、莫大な工事費用がかかりますが、名前を変更するだけなら、看板の掛け替えや案内板の更新の費用ぐらいですみます。現に、京成線ではJRと同名の駅に関して、前に京成を付けています。「京成金町」「京成上野」といったように、駅名を見るだけで京成線ということが理解できます。同じ駅名なのに入り口が違えば、利用者にとって紛らわしいことくらい、少し考えればわかるはずです。鉄道事業者は、利用者の目線に立てていないのではないでしょうか?

 東京の複雑な路線は、日本人の私にも分かりづらいものです。こんな複雑な路線図を、外国人観光客は理解できるのでしょうか?東京オリンピックを控え、増加していく外国人に対して分かりやすい案内システムを整備してほしいものです。

「さかもと りょうま」「きたの たけし」「やまさき けんと」 

 「さかもと りょうま」「きたの たけし」「やまさき けんと」この3名の共通点は何でしょう?

 

 正解は、競輪選手です。漢字に直すと、それぞれ「坂本 亮真」「北野 武史」「山崎 賢人」となります。競輪界には、有名人と同名の選手以外にも、変わった名前の選手がいます。例えば、「和田 真久留(まくる)」選手。競輪用語で、”まくる”といえば、後方から追い上げて一気に抜く戦法を指します。しかし、和田選手は先行して押し切る”逃げ”が得意な選手です。おそらく、競輪好きな親が名づけたのだと思いますが、実際の脚質とは違う結果になってしまいました。また、競艇では「峰 竜太」という選手がいます。同じ名前という縁もあってか、タレントの峰竜太さんと競艇のCMで共演したこともあります。

 競輪や競艇に初めて行ったけど、選手の情報がよくわからないという方、とりあえず出走表を見て気に入った名前の選手から買ってみてはいかがでしょうか?