多趣味な社会人のブログ

プロ野球、自転車レース、競馬、財テク、政治経済、教育問題など様々な記事を発信しています。

【ポーカー④】自分のハンドが勝ちやすいパターンを知ろう

これまで、スーテッドやポケットペアなど各ハンドの特徴やボードとの相性について説明しました。今回は、ハンドとボードの相性についてさらに深めていきたいと思います。

1.プリフロップの強さとフロップ以降の強さは異なる

まず知っておいてほしいのは、プリフロップで強いハンドが必ずしもフロップで強いとは限らないという点です。プレミアハンドといわれるAKスートも、ボードが絡まなければ勝率は下がります。

ハンド A♠K♠  ボード 9♥8♥6♥

上の状況では、フロップが開いた時点で役なしです。ターンとリバーでフラッシュやストレートが完成する可能性もありません。相手に♥を2枚持たれていればフラッシュ、T7や75を持たれていたらストレート、加えて9や8のペアにも負けています。プリフロップで強力なA♠K♠でも、このようなボードが開くと途端に弱くなってしまいます。

では、最強ハンドAAはどうでしょうか?AAであれば、最初からワンペアが完成しているため役なしになる心配はありません。しかし、下の状況では話が異なります。

ハンド A♠A♣  ボード 9♥8♥7♥6♥

9や8のペアには勝っていますが、♥1枚持たれていたらフラッシュ、Tか5を持たれていたらストレート、98や87などコネクターを持たれていれば2ペアが完成しており、負けているハンドが数多くあります

AAやKK、AKなどのプレミアハンドを持っていても、ボードとの相性が悪いときは勇気をもってフォールドするのが賢明です。

 

2.AJはJのトップペアができると嬉しい

いきなり問題です。あなたはA♥J♠を持っています。どちらのフロップがより勝ちやすいでしょうか?

1番 A♦T♥8♣

2番 J♦8♣2♥

 

正解は2番です。

一見、Aがヒットする方が嬉しいように思えます。しかし、キッカーの強さという考えを用いると、Jのトップヒットが勝ります。1番ではキッカーがJであり、AKとAQにキッカーの差で負けています(キッカー負け)。また、ATやA8にも2ペアが完成しているため、相手もAを持っている場合かなりの割合で負けています。(A2やA3の場合、プリフロで降りることが多いので、Aの相手はたいてい7以上あります)

2番ではJがトップヒットしており、キッカーが最強のAとのなっています。これをトップヒットトップキッカーといい、現状かなりの割合で勝っています。KJやQJの相手にはキッカー勝ちしているため、たくさんチップを奪える可能性があります。また、J8やJ2を持たれている可能性は低いので、2ペアも警戒する必要はありません。のびのびとプレイできる状況です。

気を付けてほしいのは、Jがヒットしたらなんでも嬉しいわけではありません。フロップにK♦Q♣J♥が落ちた場合、KやQのペアに負けているため、勝率は下がってしまいます。Jがヒットしたことではなく、トップヒットでキッカーが強い状況が望ましいのです。

 

3.ポケットペアが強くなるケース

前回の記事で、ポケットペアとボードの相性について説明しました。今回は、さらに深堀りしていきます。

この章では、9♦9♠を持っていると仮定して説明を進めていきます。前回の記事でセットが刺さると強力であることについて説明しました。①はセットの進化版です。

① A♥K♥9♥2♥2♦

このパターンは前回の記事でも触れているため復習になります。9と2のフルハウスが完成しており、フルハウスはストレートやフラッシュにも勝っているため、ハートのフラッシュを心配する必要はありません。むしろ、相手がフラッシュを完成していればチップを奪いやすい状況といえます。

② 8♣7♥6♦

セットは完成していませんが、Tか5が出ればストレートが完成するため、強い形といえます。また、現状でもトップペアのため、かなり強い状態です。

③ Q♣J♥T♦

では③はどうでしょうか?②と同様オープンエンドがついています。ただし、9より大きいカード(オーバーカード)が3枚も落ちており、それらのペアには負けています。さらに、Kが落ちてストレートが完成しても、相手がAを持っていた場合上のストレートが完成しており、負けてしまいます。また、9を引いてセットが完成しても、1枚ストレートに負けているため、あまり嬉しくありません。

④ K♣K♦2♥

オーバーカードのKが落ちているため、相手にKがあれば負けてしまいます。しかし、Kはすでに2枚見えているため、相手が持っている確率は下がります。ボードがA♣K♦2♥のとき、AとKが3枚、計6枚のカードに負けていますが、④の場合はK2枚にしか負けていません。Kを持たれている確率がぐんと下がるため、ペアになると嬉しいのです。

⑤ K♣K♦Q♣Q♦

前の記事でも説明しましたが、上のカードで2ペアが完成すると、9のペアは消えてしまいます。2枚ずつ出ているため相手にKかQを持たれている可能性は減りますが、9のペアは役に絡まないため、間違えてチップを失わないよう注意が必要なボードです。

⑥ 3♣3♦2♣2♦

先ほど紹介したボードと状況は似ていますが、異なるのは9より低い2ペアであるという点です。この場合、役は9と3の2ペアになるため、9のペアが生きています。相手に2か3を持たれていればフルハウスですが、ボードに2枚出ているうえ2と3はプリフロで弱いカードのため持たれている確率は低いです。

⑦ K♣K♦K♥

とんでもないボードです。フロップで3枚同じカードが落ちる確率は0.24%とかなり低いですが、ポーカーを長いことやっていると何度か遭遇したことがあります。このとき、ポケットペアを持っていればフルハウスが完成しているため、残り2枚でフラッシュやストレートが完成するボードとなっても警戒する必要はありません。現状負けているパターンは、残り1枚のKを持たれているか、10以上のポケットペアを持たれている場合に限られます。そのため、かなり強い状況といえます。ただし、ターンとリバーで9以上のカードが落ちた場合は、相手がそのカードを持っていると上のフルハウスが完成してしまうので注意が必要です。

⑧ K♣K♦K♥K♠

先ほどのボードから、ターンにKが落ちました!!

ボードで4カード(クワッズ)の完成です。こうなると状況は一変して、9ポケは途端に弱くなります。ナッツはAハイクワッズで、Aを1枚でも持っていれば最強役の完成です。滅多にないケースですが、もし現実に起きた場合、強いと勘違いしてチップをたくさん失ってしまうケースがあるため注意が必要です。

4.まとめ

ポケットペアの説明に思いのほか紙幅を割いてしまいました。しかし、ポケットペアは配られたら参加する頻度が高いため、ボードとの相性をしっかり理解しておく必要があります。ポーカーの役勝負は相対的なものであるため、同じ1ペアでもボードによって強さが異なります。自分のハンドをボードや相手のハンドと照らし合わせてどの程度強いのか考えることで、いらぬ損失を防ぐことができます。次回は、強かったハンドが途端に弱くなる特殊な状況について説明していきます。

【ポーカー③】強いハンドが勝ちやすいケース 後編

前編ではハイカードおよびスーテッドで強い役が出るパターンについて説明しました。今回は、連続するハンド(コネクター)と同じカード(ポケットペア)で勝ちやすいパターンを紹介します。

 

1.連続するハンド(コネクター

KQ、98など連続するハンドをコネクターと呼びます。ネクターはストレートを作りやすいため、数字の大きさが中間くらいでも十分に戦う価値があります。

「オープンエンド」

98を持っていてフロップに7、6が出た場合、5もしくはT(10)を引くとストレートが完成します。このような2種類待ちをオープンエンドといい、この形ができるとストレートを引ける確率が高まります。フロップでオープンエンドができた場合32%、ターンでオープンエンドができた場合16%の確率でストレートが完成します。

「ガットショット」

98を持っていてフロップに6、5が出た場合、7を引けばストレートを完成します。これをガットショットといい、フロップでガットショットができた場合16%、ターンでガットショットができた場合8%の確率でストレートが完成します。オープンエンドと比べて待っているカードが1種類しかないため、ストレートが完成する確率は下がります。

余談ですが、私の行きつけに「ガットショット」という店名のポーカースポットがあります。

「ダブルベリー」

76を持っていてフロップに3、5、9が出た場合、4もしくは8を引けばストレートが完成します。分かりやすく並べると、3▢567▢9と穴ぼこを持った形になっており、どちらかを埋めることでストレートが完成します。

フロップでダブルベリーができた場合32%、ターンでダブルベリーができた場合16%の確率でストレートが完成します。

ダブルベリーは、慣れていない人だと見落としやすいので要注意です。

 

問1. あなたは9♦8♠を持っています。より勝ちやすいのはどちらでしょう。

1番 Q♠J♠T♦3♣2♣

2番 7♠6♠5♦3♣2♣

 

正解は2番です。どちらもストレートを完成させていますが、1番の場合相手がAKを持っているとT~Aのストレートを作られてしまいます。ストレート同士の場合、数字が大きい方が勝ちになるため、自分のハンドが5枚のうち低い2枚を構成しているときは注意が必要です

また、2番のボードは4を持っていればストレートになるため、相手が4を持っている場合にチップを奪えます。逆に言うと、1枚ストレートができるボードで自分がツーペアやスリーカードなどストレート未満の役しか持っていない場合は注意が必要です

 

問2. あなたは9♦8♠を持っています。より勝ちやすいのはどちらでしょう。

1番 8♣7♦6♠

2番 J♣T♦9♠

 

正解は1番です。どちらもオープンエンドですが、2番の場合Qを引いて8~Qのストレートを完成させたとしても、相手がKを持っていた場合9~Kのストレートに負けてしまいます。ストレートの場合、自分のハンドがボードより上のカードを持っていると勝ちやすいのです。

また、1番は8のトップヒット、2番は9のボトムヒットであるため、現時点での強さという観点でも1番に軍配が上がります。同じオープンエンドの場合、自分が上のストレートを持っている方がより価値が高いのです。

 

問3. あなたは9♦8♠を持っています。

  ボード 9♣8♥7♠2♦

  ターンの時点で上記のようになっています。リバーで落ちてほしくないカードは

  次のうちどれでしょう?

  1番 A♦

  2番 T♦

  3番 3♦

   

正解は2番です。現時点で上の2枚を使ったツーペアができており、相手にフラッシュも完成していないため、非常に強いハンドを持っています。この状況で落ちてほしくないカードとは、言い換えると相手にツーペア以上の役を完成されやすくなるカードを指します。ここでT♦が出てしまうと、相手に6かJを持たれていた場合、ストレートが完成してしまいます。

1番のA♦は、むしろ出てほしいカードといえます。なぜなら、相手がAを持っていた場合、トップペアとなるので積極的にベットしてくれる可能性があります。

3番の3♦はストレートが完成するカードではなく、また数字が低いカードですので、あまり影響のないカードと言えます。

「スーテッドコネクター(スーコネ)」

ネクターの中でも、マークがそろっているものをスーテッドコネクター(スーコネ)といいます。スーコネはフラッシュもストレートも狙うことであり、ボードと絡むと破壊力抜群のハンドとなります。特に、オープンエンドとフラッシュドローが重なった場合破壊力抜群で、フロップで重なると60%の確率で、ターンで重なった場合30%の確率でストレートもしくはフラッシュのいずれかが完成します。これをモンスタードローとよび、このハンドを持ったポーカープレーヤーからは脳汁があふれ出ます。

 

2.同じ数字のカード(ポケットペア)

最初に配られたカードが同じ数字のとき、ポケットペアといいます。ポケットペアは配られた時点でワンペアが完成しているため強いハンドであり、数字が大きいほど強力なハンドになります。特に最上位のカードであるAA(エーシーズ)は最強のハンドであり、ポーカープレイヤーの誰もが待ちわびるハンドです。

 

問1. あなたは7♦7♠を持っています。 次のボードのうち、勝つ確率が高い順に並べなさい。

1番 A♦K♠J♥

2番 6♦4♠2♣

3番 A♦K♠7♥

 

正解は、3番>2番>1番 の順番になります。

順番に解説すると、1番は、7より大きいカードが3つ落ちています。そのため、A、K、Jのいずれかを持たれていた場合、上のワンペアを作られて負けています。そのため、7のワンペアは相対的に弱い状況となっています。

2番は、7より大きいカードが落ちていません。そのため、負けているハンドは7より大きいペアくらいです。また、相手が6のトップペアを作っていた場合、チップを奪える可能性が増えます。

3番はボードに7が出ており、スリーカードが完成しています。スリーカードはワンペアやツーペアより強い役のため、完成すると勝つ可能性が大幅に上がります。また、相手がAやKを持っていた場合、大量にチップを奪える可能性があります。このように、ペアで持っているハンドがボードに落ちることを、「セットが刺さる」と言います。

 

問2. あなたは7♦7♠を持っています。 次のボードのうち、勝つ確率が高いのはどちらか?

1番 7♣6♣5♣

2番 7♣A♣A♠

 

正解は2番です。2番はフルハウスが完成しており、Aを持っている相手から大量にチップを奪える可能性を秘めています。ちなみにフルハウスはストレートやフラッシュよりも強いため、同じスートが3、4枚ボードに落ちたときにフルハウスを完成していると、かなり強い状況になります

1番はトップセットですが、ストレートやフラッシュが考えられるボードであり、負けているハンドがいくつもあります。1番のようにフラッシュやストレートが完成しやすいボードを「ウェットなボード」といいます。ウェットなボードでは、ツーペアやスリーカードができていても、フラッシュやストレートに負けている可能性が高まるため慎重にプレイする必要があります

 

「ポケットペアが弱くなるケース」

早速ですが、ポケットペアが弱くなる特殊なケースを見ていきます。

 

① ハンド 6♦6♣   ボード K♦K♥J♣J♠

この場合、完成する役はK♦K♥J♣J♠6♦のツーペアになります。ホールデムは5枚のハンドを用いて役を作るゲームなので、3ペアという役はありません。そのため、①のボードでは相手に7以上のカードを持たれていた場合ハイカードの差で負けになってしまいます。この現象はポケットペアの数字が小さいほど起こりやすいため、ボードにペアが2つ出来たら注意が必要です

 

② ハンド 6♦6♣   ボード K♦K♥K♣K♠

同じカードがボードに4枚出ることは滅多にありませんが、長いことポーカーをプレイしているとごくまれに現れます。この場合、ボードでフォーカード(クワッズ)が完成しているため、残り1枚のカードの大きさで勝負します。そのため、ペアは関係なくなってしまいます。

 

3.まとめ

ここまでコネクターやポケットペアについて説明してきました。コネクターやスーコネは、ボードと絡んだ場合非常に強い役に進化しますが、絡まないと弱い役になるケースが多いです。そのため、JTや98など中間のコネクターは自信がなければプリフロップの時点で降りてしまって問題ないと思います。

ポケットペアも、ボードに上のカードが落ちてしまうと戦いづらくなります。フロップでハンドより大きい数字が2枚以上落ちた場合、慣れないうちは素直に降りてしまうのが賢明です。この記事で説明した、強くなるパターンの時だけ積極的にプレイすれば、リスクの少ないポーカーが楽しめるはずです。

ポーカーに慣れてきたら、コネクターやスーコネ、低いポケットペアなどで参加する頻度を上げるのをおすすめします。

【ポーカー②】強いハンドが勝ちやすいケース 前編

前回、参加すべきハンドを厳選しようという話をしました。今回は、厳選されたハンドが勝ちやすい理由に加え、どのような場面において強いのかについて説明します。

 

1.数字が高いカードほど価値が高い

まず、参加すべきハンドの中で一番多く含まれているのがAです。ポーカーを始めた頃は、手元にAが来ただけで一種の高揚感を味わうことができました。現在はAが来ただけで高揚することはないのですが、それでもAが強いのは事実です。では、その理由について深堀りしてみましょう。

ポーカーの中で1番作りやすい役はワンペアです。最初の3枚(フロップ)が開かれた時点で、約30%の確率でワンペアが完成します。下記のようなフロップが開かれた場合、一番価値の高いハンドはどれでしょうか?(スートは無視する)

 A、9、2

①AK

②K9

③K2

 

正解は①のAKです。理由は、同じワンペアが完成した場合、数字の大きい方が勝ちになるからです。フロップの中で1番大きい数字とのペアをトップペアといいます。当然、トップペアは数字が高いほど作りやすく、最高位の数であるAがフロップに出た場合は当然トップペアになります。

ではもう1問。先ほどのフロップにおいて価値の高いハンドは次のうちどれでしょう?   

 A、9、2

①AQ

②A8

③A3

 

これも簡単だと思いますが、正解は①のAQです。今度は3つともAのペアですが、同じペアの場合、もう一方のカード(キッカー)の強さで勝敗が決まります。そのため、トップペアができた場合、もう一方が強いハンドの方がより価値の高いハンドと言えます。

 

2.同じマーク(スーテッド)だと価値が高い

A♦5♦、K♣J♣など2枚のマークが同じ(スーテッド)場合、マークがバラバラ(オフスート)な場合と比べて少しだけハンドの価値が高くなります。なぜなら、フラッシュという非常に強い役が狙いやすいからです。

フラッシュを狙う場合、オフスートの場合同じスートがボードに5枚中4枚でなければいけませんが、スーテッドなら3枚出れば完成します。ただし、最終的にフラッシュが完成する確率はスーテッドで6.4%に過ぎないので、同じスートだからといって74や62といった低いカード同士の場合は素直に降りるのが賢明です。

ここでいくつか問題を出します。

問1. あなたはJ♦7♦を持っています。この時、勝っている可能性が高いボードはどちらでしょう?

1番 A♣ K♣ J♣ 9♠ 4♣

2番 A♦ K♦ T♦ 5♣ 4♣

 

答えは2番です。この問題は簡単だったと思います。1番はワンペアですが、2番は強力な役であるフラッシュが完成しています。 

 

問2. あなたはJ♦7♦を持っています。この時、フロップ時点で価値の高い(リバーまで開いた時に勝っている可能性が高い)ボードはどちらでしょう? 

1番 A♣ K♣ J♣

2番 A♦ K♦ T♣

 

答えは2番です。現時点で1番はワンペア、2番は役無し(ブタ)のため意外に思われた方もいるかもしれませんが、最終的に勝つ可能性が高いのは2番です。なぜなら1番のフロップは、ワンペアが完成していますが、ボードの中で一番低いペア(ボトムペア)です。もし相手がAやKを持っていた場合、同じワンペアでも数字の強さで負けています。さらに、♣一色のボード(モノトーンボード)であるため、相手がクラブを2枚持っていたらフラッシュが完成しています。

2番は現時点で何も完成していませんが、ダイヤのカードを引けばフラッシュが完成します。また、Qを引けばストレートが完成します。残りの2枚で強い役が完成する可能性が高いのは2番なのです。

 

問3. あなたはJ♦7♦を持っています。この時、勝っている可能性が高いボードはどちらでしょう?

1番 9♦ 6♦ 4♦ 3♣ 2♣

2番 A♦ K♦ Q♦ 3♣ 2♣

 

答えは2番です。両方ともフラッシュ完成ですが、その場合数字の大小で決着をつけます。もし相手も♦を2枚持っていた場合、大きい方の数字の大小で勝敗が決まります

1番のボードでは、相手がA♦2♦と持っていた場合にJとAの差で負けてしまいます。フラッシュの中では1番大きい数字が強ければいいのです。もう一方の数字は関係ありません。なので、Aのフラッシュを持っている場合、相方の数字に関わらず勝利となります。(ボードと照らし合わせて1番強い役が完成するハンドを「ナッツ」と言います)

2番のボードでは、A♦K♦Q♦がそれぞれ見えているため、相手が持っているはずがなく、Jを持っている自分のフラッシュが最強(ナッツ)になります。

また、2番のボードでチップが取りやすいのは、相手がAK(もちろん♦以外のスート)などを持っていた場合、強いペアやツーペアでたくさんチップをかけてくれる可能性があるからです。ポーカーは相手の役との勝負なので、自分だけでなく相手がどんな役を作っている可能性が高いか考えながらプレーすると、勝っているときにチップをたくさん奪い、負けてるときに失うチップを減らすことができます。

 

問3. 次のうち、より勝っている可能性が高いハンドとボードの組み合わせはどちらでしょう?

 

1番 ハンド K♦Q♦  ボード J♦ 9♦ 4♦ 3♣ 2♣

2番 ハンド K♦Q♠  ボード J♦ 9♦ 4♦ 3♦ 2♣

 

答えは1番です。一見すると、どちらもKを使ったフラッシュ(Kハイフラッシュ)であり、強さは変わらないように思えます。しかし、2つのハンドには大きな違いがあります。

違いを整理すると、1番は自分のハンド2枚ボード3枚を使ってフラッシュを完成させているのに対し、2番はハンド1枚ボード4枚を使ってフラッシュを完成させています。

ここで一度、相手のハンドを考えてみましょう。自分が強い手を完成させているときのポイントは、どんなハンドに負けているかを考えることです。1番の場合、A♦8♦などA♦を含むスーテッドを持っていた場合に負けてしまいます。

一方、2番の場合は相手がA♦を持ってさえいれば、もう1枚のカードに関わらずナッツフラッシュが完成しています。そのため、自分がAを持っていない場合は1枚フラッシュより2枚フラッシュの方が強力なのです。

またスーテッドの場合(Aを持っていない時)も、ボードに同じスートが4枚出ると勝率が下がります。

 

1番 Q♦4♦ J♦8♦7♦5♣2♣

2番 Q♦4♦ J♦8♦7♦5♦2♣

 

1番のボードは、相手も♦のスーテッドで、なおかつAかKを持っていないと負けることはありませんが、2番はA♦かK♦のどちらかを持たれていれば負けになってしまいます。そのため、1枚でフラッシュになるボードは、たとえ自分がフラッシュを完成させていたとしても細心の注意を払うべきなのです。

 

3.まとめ

今回は2枚の数字が高いハンド、同じスートのハンド(スーテッド)を紹介しました。実はあと2種類のハンドを紹介する予定でしたが、スーテッドの説明にかなりの分量を割いたため、残りは次回説明します。今回の記事は、ポーカーをある程度やっている人にとって当たり前の内容かもしれませんが、始めたばかりの人に説明しようとしたら文章が長くなってしまいました。

強いハンドを知るだけでなく、強くなるパターンも合わせて知ることで、より実践でチップを稼げるようになります。次回もぜひ読んでください。

 

 

【ポーカー①】参加するハンドについて

お久しぶりです。前回の投稿を確認したところ、2021年10月に書いた広島カープのクライマックス進出へのわずかな可能性に賭けて応援していた記事で、約1年半ぶりの投稿となります。

この1年半の間に、ポーカーという新たな趣味が増えました。

昨年夏ごろにアミューズメントのポーカースポットに行ったところドはまりしてしまい、現在は休みがあればどこかでポーカーを打つ生活を送っています。まだまだ初心者の領域を脱していませんが、最近少しずつトーナメントの上位に残れるようになりました。

このブログでは、ポーカーを始めたばかりの初心者が少しでもトーナメントで良い成績を残せることを目標とした記事を書きます。

なお、GTOやソルバーなどの裏付けは一切ない、私の経験のみで編み出した独自の考えがほとんどですので、WSOPなど世界で活躍したいという方は読まない方が良いと思います。また、私はトーナメントをメインでプレーしており、記事もトーナメントの戦術を中心に書き進めていきますので、ご了承ください。

 

1.ハンドの8割はフォールドしよう

ポーカーを初めたばかりの人にありがちなのは、ハンドが配られたらとりあえず参加したくなる現象です。コミュニティカード(場に出される5枚のカード)が開いたら、何か役ができるかもと期待して、とりあえず参加したくなります。しかし、たくさんのハンドで参加してしまうと、強い役ができたときはポットを獲得できますが、反面、役が完成せずにチップを失ってしまう場面が増えてしまいます。

初心者の方がまず覚えるべきは、参加するハンドを厳選するということです。ポーカーを始めたばかりの頃は、チップを増やしたいと考え、様々なハンドで参加しすぎてしまいます。その気持ちはよく分かりますが、トーナメントで終盤まで生き残るためにはなるべくチップを減らさないことを第一に考え、参加するハンドを厳選する必要があります。

 

2.参加できるハンド

まず、私が独自に考えたハンドを公開します。なお、ポジションは考慮せず、誰からもオープンが入っていない場合に参加できるハンドです。

「マークが異なる場合(オフスート)」

AK、AQ、AJ、A10

KQ、KJ

「マークが同じ場合(スーテッド)」

AKAQ、AJ、AT、A9、A8

KQ、KJ、KT、

QJ

「数字が同じ場合」

AAKKQQJJTT、99、88、77 

※Tは10を表します。(Tenの意)

※着色したハンドは、他人のレイズに対してさらにレイズ(3ベット)できるハンドを示しています。3ベットを使うのは慣れてきたらで大丈夫です。

 

ポジションを考慮していないため、一番参加できるハンドが少ないUTG(最初にアクションする人)からでも戦えるハンドをまとめました。一般的なハンドレンジ(参加するハンドの多さ)より狭いかもしれませんが、初心者の人はより確実に勝てるハンドを選んで参加した方がリスクが少ないのでおすすめです。

マークが同じ場合、フラッシュができる可能性が少しだけ上がるため、マークが異なる場合よりもたくさんのハンドで参加できます。

同じ数字がそろっている(ポケットペア)場合は、すでにワンペアが完成している状態のため、数字が高いペアほど有利に働きます。

 

3.BBの時はよりたくさんのハンドで参加しよう

これまで、参加するハンドを厳選しようと説明してきましたが、BBの場合は例外です。なぜなら、BBはすでにブラインドを払っているためです。(多くの場合BBアンティも払っていますが、説明は省略します)

BBでハンドを降りると、払ったブラインドを失ってしまいます。そのため、BBではより多くのハンドで参加し、すでに払ったブラインドを守る必要があるのです。

BBで参加するハンドを紹介します。

「マークが異なる場合(オフスート)」

AK ~ A7

KQ ~ K9

QJ ~ QT

JT ~ J9

「マークが同じ場合(スート)」

AK ~ A2

KQ ~ K5

QJ ~ Q6

JT ~ J7

T9 ~ T8

98

「数字が同じ場合」

AA ~ 33

 

BBの場合、その他のポジションに比べて参加できるハンドの割合が大幅に増えています。もちろん、強いハンドはレイズをしますが、ここでは説明を省略します。

また、ここで紹介したのはレイズした人が1人でコールしたら1対1(ヘッズアップ)になる場面で参加できるハンドなので、レイズに対して別の人がさらにレイズ(3ベット)している場合や、参加者が複数いる場合、参加できるハンドは絞られます。3ベットが飛んできた場合、2章で紹介したオープンできるハンドの色付き部分でコールし、残りはフォール度するのが無難です。参加者が複数人になった場合、勝てる確率は下がってしまうためです。

 

4.まとめ

ここまで、初心者でも参加しやすいハンドを紹介しました。実際は、上級者の方でよりたくさんのハンドを参加して結果を残されている方もいます。しかし、適切なリスクコントロールができてこそ成立する戦略ですので、始めのうちは勝ちやすいハンドに絞って参加することをおすすめします。

アミューズメントのトーナメントでは2回に1回くらいの頻度で参加する人がいますが、中上級者からすると弱そうに見え、カモ(ポーカー界ではフィッシュと呼びます)にされやすくなります。逆に言うと、しっかりフォールドをするだけである程度ポーカーができる人だと思ってもらえます

今回紹介した参加できるハンドがなぜ勝ちやすいかについては、次回説明します。

【広島カープ】残り6試合の目標は個人成績?

 18日の阪神戦。不可解な判定の影響もあったのか1-2の惜敗。

 最多勝争いを繰り広げている九里に白星を追加することはできませんでした。

 3位巨人とのゲーム差が3.0と広がり、CS争いからは後退。仮に19日、20日と巨人が連勝するとCS進出はほぼ絶望的になり、カープファンの楽しみは各選手のタイトル争いに絞られてきます。

 ここでは、タイトル獲得が期待できる選手を挙げてみます。

 

1.首位打者 鈴木誠也

 現在3割2分2厘とセリーグトップの打率を記録する鈴木誠也。3割1分6厘で近本選手が追ってきているが、首位ヤクルトとの2連戦を控えチームの成績を優先すべき状況では、個人の記録を意識する余裕はない。仮に一時的にでも誠也を上回ったとしても、打率を維持するためにベンチに下げることはできないと思われる。

 週末にはカープとの2連戦も控えており、場合によっては近本を敬遠することも可能である。

 

2.本塁打王 鈴木誠也

 シーズン中盤までは岡本と村上に大きく離されていた誠也だが、シーズン終盤になり本塁打を連発。ついに岡本、村上に1本差まで迫った。三つ巴の行方は最後まで分からないが、今最も勢いに乗っているのは誠也と言えるだろう。この調子でいけば、40本の大台に乗せることも十分可能である。

 カープファンとしては、日本の4番である鈴木誠也首位打者本塁打王の2冠に大きく期待したいところである。

 

3.最多勝 九里

 阪神の青柳選手と並んでハーラートップの12勝を挙げている九里投手。

 18日の阪神戦で勝ち星を挙げられなかったのはもったいないが、それでも最多勝獲得の可能性は十分残っている。

 本日の試合で青柳投手に勝ち星が付かないことが望まれるが、仮についたとしても中5日で24日の阪神戦に登板できるし、何なら28日、29日の試合で先発投手に価値が付かないようにして途中から登板させたっていいと思う。

 29日まで試合を残しているカープとしては、青柳投手の動向を見てから出すタイミングを選べるのが有利に働くだろう。

 

4.新人王 栗林

 今年の新人王争いはハイレベルだと言われているが、その中でも頭一つ抜けた存在と言えるのが栗林である。現時点で35セーブを挙げ、セーブ機会の失敗はゼロ。防御率も驚異の0.72とクローザーとして圧倒的な成績を残している。新人王争いは記者の投票で決まるので何とも言えないが、順位が確定してしまえば安全な局面だけを選んで登板させることが可能となる。

 また、DeNA山崎康晃選手が持つ新人セーブ記録37超えも期待できるので、ぜひ挑戦できるシチュエーションを作ってほしい。

 

 今日明日の試合で私が望むことをまとめると以下の通りです。

 

1.巨人が2連敗(CS進出に望みをつなぐため)

2.岡本も村上も本塁打を打たない鈴木誠也本塁打王のため)

3.青柳に勝ち星が付かない(九里の最多勝のため)

4.近本が打率を落とす鈴木誠也首位打者のため)

5.できれば奥川にも勝ち星が付かない(新人王候補であるため)

6.中野、佐藤輝明が活躍しない(新人王候補であるため)

 

 昨日は残念な負け方をしてしまいましたが、考え方を変えれば疲労困憊の栗林を温存させることができたことは好材料です。タイトルに向け、防御率0点台を保ったうえでセーブを積み重ねてほしいので、残り6試合は絶対にセーブシチュエーション以外使わないでほしいです(連続セーブ記録もあるため)。

 これだけの戦力がそろっていながらBクラスでの戦いに甘んじてきた佐々岡監督ですが、せめて選手のタイトルを考えた采配だけはしてほしいものです。打率の計算ミスで首位打者を逃すとか笑い話になりませんので、そこだけ気を付けてくれることを切に願います。

【広島カープ】強さともろさが垣間見えた巨人三連戦

 

 東京ドームでの三連戦で2勝1敗。

 結果だけ見れば敵地での三連戦で勝ち越しと素晴らしい内容なのですが、看過できない場面がいくつかありました。

 まず一戦目。1-2で迎えた7回表、9番の九里に打順が回りますが、そのまま打席に入ります。いくら2死ランナーなしの場面とはいえ、一発のあるバッターに代打を送って少しでも得点の確率を高めるべきだと思います。

 また、次の回の先頭である大城にはこの時点で2安打浴びています。結局ライト前ヒットを打たれ、ピンチを招く結果となりました。大瀬良が離脱している現在、九里投手はエースといっても過言ではない存在です。次の登板を考えても、7回の時点で代打を送って休ませるべきだったと思います。

 

 2戦目は2回の守備で2つのエラーが出てしまったことが残念でなりません。3戦を通じてショート小園の守備が乱れていたことが不安材料です。

 

 いろいろあった3戦目。

 今までちぐはぐだった打線がようやくつながったのは好材料です。6回の攻撃では打者9人の攻撃で5点を奪っています。今までチャンスは作れても得点を奪えないもどかしい攻撃が続いていましたが、今まで溜まっていたものがあふれ出したような猛攻を見せてくれました。

 問題は8回裏。

 6点のリードをもって森浦につなぎますが、ピンチを背負って2失点。続く大道、塹江も巨人打線の勢いを止められず、同点に追いつかれてしまいます。

 6点差という大量リードの場面でマウンドに上がって、先頭にフォアボールを出すようでは、流れが悪くなってしまいます。森浦投手は最近イニング途中でのワンポイントリリーフとして結果を出していたので、左のワンポイントとしての起用を中心にするのもありだと思います。

 ここで疑問なのですが、8回の裏が始まる前の段階でブルペンではだれが肩を温めていたのでしょうか?東京ドームのブルペンは外からは見えないので確認しようがないですが、おそらく大道投手は肩を作っていなかったと思います。栗林投手ですら大量リードの場面で肩を作っていたかは微妙です。決して大道を準備させていないのが悪いと言いたいのではありません。そもそも6点のリードがありながらピンチを迎えるとは思いませんから、ブルペン陣の難しさを感じさせられます。

 何とか同点で踏みとどまった9回表。

 先頭の中村奨成はがツーベースで出塁すると、代打三好がきっちり送って菊池の犠牲フライ。理想的な形で勝ち越しに成功します。この場面で1点をとれることが今のカープの強さだと思います。

 最終回は栗林。8回のどんでん返しで荒れた展開となりましたが、最後は三者連続三振で反撃のチャンスすら作らせない完ぺきなピッチングでした。こういった試合でもきっちり9回を締めれる栗林投手は、デビュー1か月にして早くも不動の守護神の座を確立しました。

 

 森浦、大道が崩れるタイミングはいずれ訪れると思っていました。この経験をばねに、もう一回り成長してほしいです。もちろん、栗林投手もいつかは失点する時が来るでしょう。そういう場面が訪れても、不調を引きずって2軍落ちする事態は避けてほしいと思います。冷静に考えてみれば、1年目のルーキーが僅差のゲームで後ろのイニングを任されることはすごいことです。勝負の土俵にのってしまえば1年目もベテランも関係ありませんが、1年目のルーキーであれば多少調子を乱すのも仕方がないと言えるでしょう。

 

 収穫だったのは、鈴木誠也を3番にしたことで菊池との打順が近くなり、つながりやすくなったことです。間に入る羽月選手が素晴らしい働きをしていることも、打線が機能している要因です。

 4番の西川は長打こそ少ないですが、2ストライクからも粘れるバッターなので、鈴木を敬遠して西川という選択を取りづらいと思います。

 借金を完済できたので、今日からのDeNA戦ではしっかり貯金を作ってほしいです。

【広島カープ】塹江と大道の起用について

 

 なんでこの試合を落とすのか?

 出先で一球速報を見て、愕然としました。

 

 22日(木)のヤクルト戦。

 先発の遠藤がピリッとせず、3回3失点79球で降板となりました。

 しかし5回裏に追いつき、相手先発の金久保を5回途中で引きずりおろしました。

 5回が終了して3-3の同点。こうなればリリーフ陣が手厚いカープに有利な展開です。

 しかし、6回のマウンドにはコルニエル。まさかの3イニング目となります。

 敗戦処理で3イニング使うのなら分かります。しかし、同点の6回でなぜコルニエルが続投なのか意味が分かりません。森浦、塹江、大道、中田廉のいずれかにスイッチするべきだと思いました。

 結果として、2死2塁からサード安部に痛恨のタイムリーエラーが飛び出し、勝ち越しを許してしまいます。コルニエルの自責点ではありませんが、勝ちにいく継投をするべきだったと思います。

 森浦がワンポイントリリーフとして登板しましたが、イニングの頭から投げてもよかったのではないでしょうか。

 7回裏。先ほどエラーした安部がタイムリーを放ち、三度同点に追いつきます。

 7回まででヤクルトには3安打しか打たれていません。しかし、6四球とエラーが響き4失点。守りのリズムも悪くなります。

 この試合の采配で疑問に思ったのが8回表の投手起用。

 あと2イニングをゼロで切り抜ける。今のカープであればそれほど難しくないはずである。

 ここでマウンドに上がったのは塹江。この起用には違和感しか感じない。

 首脳陣は去年52試合に投げて19ホールドしている塹江投手に8回を任せる考えなのだろうが、個人的には大道投手に8回を任せた方が良いと思う。

 たしかにこの試合が始まるまで防御率が0.00ではあったが、これといった決め球がなく、大道や栗林と比較しても安定感を感じられない。

 選択肢として、8回に投げる投手を大道投手と塹江投手に分散させるのは良いアイデアだとは思うが、それならば、3点差以上リードしている場面で塹江投手、2点差以内なら大道投手という風に投げ分けてほしい。

 8回大道、9回栗林。このパターンを勝利の方程式にしてほしいと思う。

 7回時点で同点だっただけに、この敗戦は悔やまれる。

 

 ヤクルト相手に負け越し、とうとう借金生活。

 今シーズンのブルペン陣なら、1点を争う展開のゲームはむしろ歓迎なはずだ。それなのに、20日(火)の試合に引き続き接戦を落としてしまった。

 9回には安定感抜群の栗林が控えているのに、そこまでリードかせめて同点の状態でつなげなければ意味がありません。

 せっかく監督が投手出身なので、継投のタイミングと起用法を分析して、勝てるパターンの展開でしっかり勝ち切ってほしいものです。