多趣味な社会人のブログ

プロ野球、自転車レース、競馬、財テク、政治経済、教育問題など様々な記事を発信しています。

【私が自転車競技を愛する理由】 5.ダブルエース、トリプルエース

 ツール・ド・フランスをはじめとする自転車レースにおいて、総合優勝を狙うチームは1人のエースを勝たせるためにほかのメンバーが頑張る、という話を前回までにしました。総合優勝を狙う選手のほかに、ポイント賞を狙うスプリンターや山岳賞を狙うクライマーを擁するチームもありますが、基本的には有力な総合系選手をチーム全体でサポートします。しかし、ツールで5年連続総合優勝を果たしているチームイネオス(旧名スカイ)は総合優勝を狙う選手を2人配置するダブルエース体制を取っています。今年のツールでは、G・トーマスとベルナルをダブルエースとして起用し、最終的に22歳のベルナルがコロンビア人初となる総合優勝を果たしました。

 ダブルエースのメリットは、どちらかが調子を落としたときにもう1人がエースとして走れるということです。昨年のツールでは、調子を落としたフルームに代わってG・トーマスが総合優勝を成し遂げました。また、エースが2人いると大胆な戦略が取れます。今年のツールでは、トーマスとベルナルの2人が総合優勝を狙える順位にいたため、ベルナルが思い切ってアタックを仕掛けることができました。万が一ベルナルがアタックに失敗しても、他のライバルと共に走るトーマスが力を温存して走ることができます。リードしているのが同チームのベルナルなので、トーマスは追いつく必然性がないからです。ほかの総合系選手にとって、総合優勝を狙う選手が2人いるとマークする選手が定まらず、走りづらくなります。

 またスペインに本拠を置くモビスターは、トリプルエース体制でジロ・デ・イタリアツール・ド・フランスに臨みました。今年のジロではトリプルエース体制が見事にはまり、エクアドル人のカラパスが総合優勝を飾りました。しかし、ツールでは3人のエースが全員総合トップ10入りするも、優勝を果たすことはできませんでした。エースが3人もいると、その分アシストの人数が減ってしまい1人のエースにかかる負担が増えてしまうと思います。早めのタイミングでだれか1人がアシストに回って仲間のサポートに回っていれば、結果は違っていたかもしれません。

 エースが2人いれば、取り得る選択肢が増えるというメリットがありますが、一人の選手にかけられるサポートが減少するというデメリットもあります。ダブルエース、トリプルエース体制におけるエースは、いつでもアシストに回る準備と覚悟を持っていないといけないのです。

 次回は、スポンサーについて解説します。

【私が自転車競技を愛する理由】 4.TT(タイムトライアル)

 これまでに紹介した平坦コースと山岳コースは、全チーム一斉にスタートします。しかし、TT(タイムトライアル)では一斉にスタートしません。TTには、時間を空けて一人ずつスタートする個人TTと、チームごとにスタートするチームTTがあります。

 個人TTは、数㎞から数十㎞の短い距離を1分ごとに間隔をあけて一人ずつ走り、タイムを競うステージです。普通のステージと違い、チームメイトや他チームの選手の後ろを走る行為(ドラフティング)が禁止されているため、選手一人ひとりの実力が如実に表れます。また、個人TTでは走る順番が重要になります。個人TTでは、前日までの総合タイムを基準に、チームの最高成績者の順位を順番に並べ、順位が低いチームから順位が高いチームに向かって一人ずつスタートしていきます。例えば、前日までのチーム最高成績者の順位が高い順に、A、B、~ G、Hとするならば、初めにHチームの一人目がスタートし、次にGチームの一人目、 ~ Aチームの一人目という順番で走り、その次にGチームの二人目が走り出します。これをチームの人数分繰り返し、すべての選手が走り終えるまで行います。

 個人TTの戦略として、エースをチーム内の最終走者にすることが挙げられます。これには、仲間の選手が先にコースを走り路面状況をエースに伝えることや、他チームの有力選手のタイムを見てから走れるといったメリットがあります。普通のステージでは同じ集団でゴールした選手は同タイム扱いとなりますが、TTでは同タイムになることが少ないので総合優勝を狙う選手の間にタイム差が生じやすくなります。TTステージが総合優勝争いを決定づけることも多いです。

 チームTTは、数十㎞の距離をチームで隊列を組んで走ります。個人TTと同じく、チームの最高成績者を順番に並べ、最下位のチームから5分間隔でスタートします。1チーム8人で走るツール・ド・フランスの場合、4番目の選手がゴールしたタイムが、チームの先頭集団のタイムとなります。これはどういうことかと言うと、集団でゴールした選手は4番目の選手のタイムとみなし、集団から遅れてゴールした選手は自身のタイムがそのまま適用されます。つまり、チームの集団は4人以上残してゴールしなくてはならないということです。なので、アクシデントに見舞われた選手を置いて行ったり、戦略的に遅い選手を千切ったりして、最終的に4人か5人でフィニッシュするチームがほとんどです。しかし、最低4人はゴールしなくてはいけないので、TTが苦手な選手を早めに切り離してしまうと、後々トラブルに見舞われたときに困ることになります。メンバーを切り離して集団のペースアップをするタイミングも重要だといえます。

 また、チームでまとまって走るチームTTでは、メンバー同士の連携が重要になります。チームTTの強いチームでは、きれいな隊列を組んで空気抵抗を減らして走ります。美しい隊形で走り去る小集団は、芸術的でさえあります。暫定首位のチームと何秒離れているか無線で確認しながら走るため、後半に走るチームの方がペース配分を調整するため有利であるといえます。

 次回は、ダブルエース、トリプルエース体制について紹介します。

 

【私が自転車競技を愛する理由】 3.山岳コース

 前回は主に平坦ステージでのレース展開について説明しましたが、今回は山岳ステージについて説明します。

 山岳ステージでは、当然ながら登坂力のあるクライマーが活躍します。ステージにいくつか設けられている山頂では、勾配の厳しさなどにより4級山岳~超級山岳まで分けられ、超級山岳ではたくさんのポイントが入るシステムになっております。

 また、山岳ステージでは逃げ切り勝ちが狙いやすいので、ステージ優勝を狙う選手も積極的に逃げに乗ります。そのため、山岳ポイントを狙うクライマーとステージ優勝を狙う選手、合わせて30名程度の逃げ集団が形成されることもあります。山岳クライマーとステージ優勝を狙う選手、両者ともメイン集団からリードを奪いたいという思惑が一致しているので、協調して逃げのペースを構築することになります。

 山岳ポイントが設定された中間地点が近づくと、山岳賞狙いの選手は通過順位を争い、ステージ優勝を狙う選手はクライマーに譲ります。なので、逃げ集団内に山岳賞狙いの選手が1人しかいない場合、特に争いは発生しません。主なポイント地点を通過したクライマーは、ペースを緩めてメイン集団に戻ることも多いです。

 一方、総合優勝を狙う選手を擁したメイン集団は無駄な体力を使いたくないので、あえて逃げ集団を追うことはしません。総合優勝を目指す選手は、ほかの総合系選手に遅れを取らないことが大事なので、総合優勝に関係のない逃げ集団を追う必要がないのです。しかし、メイン集団の中でも残り数10㎞地点から仕掛けることはあります。他の総合系選手に少しでもタイム差をつける狙いです。メイン集団から仕掛ける選手にはライバル選手やそのアシストが反応するためアタックが決まりづらいですが、アタックが成功すればライバルにタイム差をつけることができます。山岳ステージは総合系の選手が遅れを取ることも多く、総合順位が動きやすいステージともいえます。

 また、山登りが苦手なスプリンターはクライマーやメイン集団に遅れてゴールすることになります。規定の時間を過ぎるとタイムオーバーになってしまうので、スプリンターはアシストや他チームのスプリンターなどと協力してグルペットと呼ばれる小集団を形成し、時間内のゴールを目指します。ロードレースでは、時間内にステージをゴールしないと次のステージに出場できないので、ポイント賞を狙う選手はできるだけ体力を温存しながらゴールを目指します。

 次回は、TT(タイムトライアル)について説明します。

【私が自転車競技を愛する理由】 2.平坦コース

 前回の記事ではポイント賞や山岳賞について解説し、選手によって狙ってる賞が違うことを説明しました。今回は、レース展開について解説します。

 

 約3週間にわたって行われるレースでは、1日に約200㎞前後の距離を走ります(タイムトライアルを除く)。レースが行われる3週間の間には2回の休息日があり、それを境に1週目、2週目、3週目と呼びます。

 1週目のステージでは、平坦なコースが設定されることが多いです。1週目に限ったことではありませんが、何人かの選手が集団を抜け出して逃げを目指します。総合優勝やポイント賞を狙える選手が逃げを狙うと、ライバルチームのアシストがペースを上げて逃げ集団をつくらせないよう動き出します。もちろん、有力選手たちも分かっているので、序盤から仕掛ける選手の多くは実力のない選手や無名な選手になります。そのため、逃げ切り優勝をできる可能性はほとんどありません。それでも逃げる理由は、主に以下の3つに分けられます。

①.敢闘賞を目指す 

②.自チームのエースやアシストを助ける 

③.スポンサーのアピール

それでは、3つの理由について詳しく説明しましょう。

 

①.敢闘賞を目指す

 ツール・ド・フランスブエルタ・ア・エスパーニャでは、ステージごとに敢闘賞が設定されています。敢闘賞とは、その名の通りレースで頑張った人に贈られる賞です。では、どういう基準で頑張った人を決めるのでしょうか。実は、敢闘賞にはこれといった基準がありません。順位やタイムに関わらず、審査員が主観で選ぶことになっています。とはいえステージ優勝した選手に敢闘賞を授与するのでは敢闘賞を設定した意味がないので、近年では逃げた距離が一番長い選手に敢闘賞が与えられる傾向にあります。

 

②.自チームのエースやアシストを助ける

 ステージ優勝を狙うエーススプリンターがいる場合、アシスト選手はエースの体力を温存するように走ります。アシストはエースの前を走り風よけの役割を果たすわけですが、他チームの後ろを走ることができれば、アシストも休めることになります。しかし、他のチームも同じ考えを持っているわけで、どこも先頭を走りたがりません。そこで、有力スプリンターを擁するチームは逃げ選手を送り込みます。すると、逃げを送り込んでない他チームは先頭を走る必要性が生じます。メイン集団のペースを上げないと、逃げた選手がステージ優勝してしまうからです。あなた達が先頭に立ってペースを上げないとうちの選手が逃げ切るよ、とプレッシャーを与え、他チームに先頭を引いてもらったところで自分たちはその後ろについてスタミナを温存するわけです。他チームのアシストに先頭を走らせ、自チームのアシストを温存することで、レースを有利に運ぶことができます。

 

③.スポンサーのアピール

 ロードレースの大会に出場するには、莫大な費用がかかります。それを負担してくれるのがスポンサーであり、スポンサーなしにサイクルロードロードレースは成り立たないでしょう。各チームのジャージには、スポンサーのロゴが印刷されています。数名の逃げ集団に入れば、百人を超えるメイン集団に比べて目立ちますし、国際映像のカメラに映る時間も長くなります。こうして、スポンサーをアピールすることも逃げ集団の役割となります。また、自分自身をアピールする場にもなります。

 

 サイクルロードレース、特に平坦コースでは逃げ切り勝ちを目指すのが難しいです。それでも、チームやスポンサーのために逃げる選手がレースを活性化させてくれます。逃げている選手の思惑に注目して観戦すると、サイクルロードレースをより一層楽しめると思います。

 次回は、山岳ステージにおけるレース展開について解説します。

【私が自転車競技を愛する理由】 1.複雑なゲーム性

 いよいよ本日ブエルタ・ア・エスパーニャが開幕します。時差の関係で夜中の放送になるので、自転車ファンは3週間寝不足に悩まされることでしょう。今年のブエルタにはバーレーンメリダの新城選手が出場するので、大舞台での活躍を期待します。

 ここで、私がなぜ自転車競技を好きになったのかを、数回にわたって紹介します。

 私がロードレースにはまった一番の理由は、高度な戦略による各チームの駆け引きが面白い点です。自転車レースを個人戦と思っている人も多いようですが、ツール・ド・フランスブエルタ・ア・エスパーニャといった有名なレースは、8人でチームを組んで出場します。その中で活躍するのは、チームの中で選ばれたエースと呼ばれる選手で、エースは各チームの状況や狙いによって1~3人選ばれ、他の選手は献身的にエースをサポートします。

 ここから、各チームの狙いについて説明していきます。そもそも、ツール・ド・フランスのような有名なレースは、2~3週間にわたって行われます。その中で様々な賞が設定され、どの賞を狙うかは選手やチームによって異なります。ここでは、主な賞について説明します。

 

総合優勝

 先ほども述べたように、主な自転車レースは2~3週間、21ステージにかけて行われます。21日間のタイムを合計したものが1番短かった選手が、総合優勝の座に輝きます。総合優勝は、最も栄誉ある賞だといえます。

 

ポイント賞

 各ステージで獲得したポイントの合計が1番大きい選手が、ポイント賞の座に輝きます。中間地点とゴール地点にポイントが設定されており、それぞれ通過した順位に応じてポイントを獲得できます。主に平坦ステージを得意とするスプリンターがポイント賞を狙います。

 

山岳賞

 ポイント賞と同様に、各ステージで獲得した山岳ポイントの合計が1番大きい選手が山岳賞に輝きます。山岳ポイントは山頂地点の通過順位に応じて獲得することができ、得られるポイントは登坂距離の長さや勾配によって異なります。主に山登りが得意なクライマーが山岳賞を狙います。

 

 上記以外にも、25歳以下の選手のうち最も総合タイムが短かった選手に贈られる新人賞や、印象的な活躍を見せた人に贈られる敢闘賞など、レースによってさまざまな賞が設定されます。

 先ほども説明したように、上記のどの賞を狙うかはチームによって異なります。

 総合優勝を狙うチームは、各ステージの合計タイムで競うので、どのステージにおいても大きく遅れないことを目指します。アシストと呼ばれる選手がエースの風よけとなったり、ライバルの仕掛けを封じることによって、エースが遅れないよう献身的に働きます。

 ポイント賞を狙うチームは、平坦ステージで1位になることを目指すので、レース終盤ではアシストの選手がトレインと呼ばれる隊列を組み、最後の数百メートル地点までエースを送りとどけます。トレインを組むことによって、エーススプリンターが余力を残した状態で最後のスプリントに臨むことができます。アシストの選手が位置取り良くトレインを組むことで、スプリンターが走りやすくなります。

 山岳賞を狙うチームは、アップダウンの多い山岳ステージで、ステージ途中に数か所設定されている山頂地点にトップで到達することを目指します。そのために、レース序盤からアシストの選手が逃げのきっかけを作り、クライマーが逃げられる体制を整えます。

 

 このように、各選手によって狙っている賞が異なり、アシストする選手の役割も異なります。各チームの思惑が交錯し、レースが動いていく面白さを楽しめるのが自転車レースの醍醐味だと思います。初心者の方がいきなりレース動画を見ても理解できないかもしれませんが、ロードレースには様々な賞が存在すること、すべての選手が1番にゴールすることを目指しているわけではないことを頭に入れると、レースを楽しめると思います。

 次回は、レース展開について説明していきたいと思います。

アイドル 白石麻衣

 多忙のためしばらくの間ブログの更新をストップしていましたが、時間に余裕ができたため再開します。(また更新を停止するかもしれませんが……)

 

 さっそく本題ですが、タイトルは誤植ではありません。

 えっ、おニャン子クラブの会員番号は22番は白石麻子じゃないかって?

 確かに、「恋はクエスチョン」や「NO MORE 恋愛ごっこ」など数多くの楽曲でフロントボーカルを務め、明るいキャラクターで人気を集めたのは白石麻子さんです。

 しかし、”白石麻衣”さんも実在します。乃木坂46というアイドルグループに所属しており、グループ内で中心的な役割を担っているそうです。乃木坂46というアイドルグループ自体も、80年代のおニャン子クラブに引けを取らないほどの人気を誇っているみたいです。

 それでは、1文字違いであるお二人の共通点を探ってみましょう。

 

① 所属するアイドルグループのプロデューサーが秋元康

 白石麻子さんが所属していたおニャン子クラブと、白石麻衣さんが所属する乃木坂46のプロデューサーはどちらも秋元康です。秋元氏が放送作家として夕やけニャンニャンに携わっていたことは有名ですが、おニャン子クラブ解散から四半世紀が経った2011年にデビューした乃木坂46のプロデューサーでもあったのですから驚きです。しかも、現在でも作曲活動を続けているみたいです。さらに、乃木坂46おニャン子クラブ同様、日本武道館でのライブを成功させました。  

② 化粧品のCMに出演

 白石麻子さんは、2012年にマツモトキヨシの化粧水のCMに出演し、42歳とは思えない若々しさを披露しました。一方の白石麻衣さんも、資生堂のファンデーションのCMに出演しています。アイドルが化粧品のイメージキャラクターを務めることは多いのかもしれません。しかし、近い時期に2人共化粧品のCMに出演するというのは、何か縁のようなものがあるのかもしれません。

 

 そもそも、白石麻衣さんの存在に気づいたきっかけは、ヤフーニュースで名前を見かけたことです。最初は誤植かと思いましたが、調べていくうちに白石麻衣さんの方も活躍されている方だということが分かりました。ちなみに、白石麻衣さんは白石麻子さんの娘というわけではないようです。

 もしかしたら、白石麻衣さんを知っているが白石麻子さんのことは知らない、という人もいるかもしれませんね。それにしても、乃木坂という地名のチョイスは面白いと思います。赤坂でも表参道でもないとは。(赤坂と表参道は、千代田線乃木坂駅の両隣)

 乃木坂46も、おニャン子クラブを超えるアイドルグループとなれるよう活躍してほしいものです。秋元さんもまだまだ現役で頑張ってください。私が再びアイドルの親衛隊(ファン)になるかもしれません……。

「少子高齢化を改善するには」

 少子高齢化が進行しているというニュースをよく耳にします。実際、総務省国勢調査によると、2006年を境に日本の人口が減少に転じているそうです。少子高齢化対策が急務だと言われており、就活におけるグループワークのテーマになることもあります。そこで、就活のテーマで「少子高齢化を改善するには」というテーマが出た時の対策として、私なりの考えを書きます。

 

 まず、少子化と高齢化に分けて考えてみましょう。高齢化の要因は平均寿命が延びていることです。平均寿命が延びている理由は、医療が発達したことであり、これは歓迎されることです。もちろん高齢者に対する社会福祉などの問題はありますが、高齢化自体は改善することではありません。

 問題は少子化です。少子化が進行すると、国内の人口が減少し、経済成長が低下することが考えられます。少子化を改善することにピントを合わせて考えてみましょう。

「子供を産んだ人に補助金を出す」「保育園を増やし待機児童をなくす」「育児休暇の日数を増やす」

 これらは、少子化に対する意見として始めの方に出てくる意見です。しかし、それらは表面的な対策にしかなりません。ここで視点を変えてみます。

「なぜ子育てする人に対する補助金が少ないのか?」「なぜ保育園が少ないのか?」「なぜ育児休暇が少ないのか?」

 先ほどの浅い解決策もどきを疑問形に直してみました。答えは簡単で、政府や自治体が少子化の改善に力を入れていないからです。それでは、なぜ政府や自治体は少子化の改善に力を入れないのでしょうか。それは、高齢者に向けたマニュフェストを掲げた方が選挙に受かるからです。少子高齢化の進行により、子育て世代より高齢者世代の方が票を持っているため、高齢者に向けて訴えかけた方が票を集められるのです。

 私が提案する改善案は、若者の選挙への投票を促すことです。若者の投票率が上がれば、少子化対策を掲げる政治家が増えると思います。若者に目を向ける政治家が増えれば、補助金が増え、保育園が充実し、子育てのしやすい社会が実現することでしょう。

 ここで、もう一歩踏み込んでみます。20代と30代の投票に1.5を掛け、世代間における格差を是正する、という提案です。もちろん、この案は極端かもしれません。しかし、グループディスカッションの案で出す分には構わないでしょう。この意見が採用されなくても、議論が活性化すれば儲けものです。

 グループディスカッションでは、安易な解決策を出すのではなく一歩踏み込んで本質に迫ってみましょう。