多趣味な社会人のブログ

プロ野球、自転車レース、競馬、財テク、政治経済、教育問題など様々な記事を発信しています。

【高校野球】登板過多問題の解決策について

 岩手県大会の決勝で、佐々木朗希投手を投げさせずに敗退した大船渡高校の監督に賛否両論の声が上がっています。もし佐々木投手を登板させていたら優勝していたのかは誰にも分かりませんが、個人的には短いイニングでもいいから投げてほしかったと思います。佐々木投手には、同じ岩手県出身の大谷翔平選手を超える投手として、プロの世界で活躍してくれることを期待しましょう。

 さて、方々で議論されている球数制限問題についてですが、個人的には部分的に賛成です。部分的に、というのは地方大会の準決勝あたりから採用するのが理想だと考えます。地方大会の初戦から球数制限を適用してしまうと、投手が1人しかいないチームでは投げる投手がいなくなってしまい、試合が成立しなくなります。地方大会には9人や10人で登録し、ベンチをフルに埋められないチームも数多く出場しています。出場のハードルを上げるべきではありません。地方大会でも、準決勝まで進めば投手を複数揃えたレベルの高いチームが勝ち残っていることでしょう。投げすぎが問題になるのは勝ち残って試合を重ねた投手になると思うので、準決勝から球数制限を導入すればいいでしょう。

 ここで原点に戻って、登板過多について根本的な解決策を提示します。それは、地方大会に参加する高校数に応じて全国大会の切符を案分する方式です。参加校50校未満の都道府県は1校、51から100校なら2校、100校を超える場合は3校を代表にします。25校が参加する鳥取県からは1校、97校が参加する広島県からは2校、188校が参加する愛知県からは3校を代表に選ぶといった具合です。甲子園の枠が1校から2校に増えれば、勝ち進むまでに要する試合数は1試合減ります。愛知代表の誉高校は勝ち上がりまでに8試合要しましたが、これが1試合減ったら大きいと思います。加えて、地方による格差も減らせると思います。25校しかない鳥取県と188校もある愛知県で、全国大会の枠がどちらも1つなのはどう考えても不平等だと思います。それを解消する意味でも、甲子園の切符を参加校で案分するのが良いのではないかと思います。

交通事故 判決まで報道しろ!!

 大津市での園児死傷事故や、池袋の高齢ドライバーによる母子死傷事故など、人命に関わる重大な交通事故が立て続けに報道されました。交通事故の原因としては、飲酒運転や認知機能が低下した高齢者による運転など様々な要因が挙げられますが、これらの事故はどうして繰り返されるのでしょうか?

 交通事故が繰り返される背景には、マスコミの報道姿勢に問題があると思います。重大な交通事故が発生すると、マスコミは事故の起こった背景や、被害者と加害者の経歴などについて大々的に報道します。この報道自体は、交通事故の注意喚起にもつながるため、関係者の人権を侵害しない限り問題ありません。しかし、多くのマスコミは交通事故の発生を防ぐための重要な役割を忘れています。それは、交通事故裁判の判決が出た際の報道です。これは交通事故に限ったことではありませんが、ほとんどの事件や事故では第一報だけが大々的に報じられ、その後の判決についてはあまり報道されません。重大な交通事故になると判決が出るまで長い時間を要するため、刑罰が確定する頃には世間から事故の詳細など忘れ去られているでしょう。事故が繰り返されるのを防ぐためには、人命に関わる事故を起こすと生涯に渡って重い十字架が課されることを周知させ、自動車の危険性と事の大きさを改めて認識させることが効果的だと思います。いくら交通事故による罰則が厳罰化されたところで、認知されていなければ抑止力になりません。重大な事故を最後まで報道することが、マスコミの大きな役目だと思います。

【ジロ・デ・イタリア】無表情なガビリアに見るスポーツマンシップ

日本の初山翔(NIPPO)がスタート直後から単独で144㎞逃げた第3ステージ。

初日のTTでタイムオーバーとなってしまったチームメイト、西村大輝(NIPPO)の想いも背負って走ったことでしょう。初山の100キロを超える単独エスケープに、一人の日本人ファンとして賛辞を送りたいと思います。

ステージ優勝を狙うのは、第2ステージで優勝したアッカーマン(ボーラ・ハンスグローエ)をはじめ、イタリアチャンピオンジャージのヴィヴィアーニ(ドゥクーニンク・クイックステップ)やガビリア(UAEエミレーツ)、デマール(グルパマFDJ)といった名だたるスプリンターの面々。残り250m地点で加速したアッカーマンをヴィヴィアーニが後ろから交わし、先頭でゴールを駆け抜ける。しかし、レース後コミッセールの映像判定により、モスケッティ(トレック・セガフレード)の走路を妨害する斜行をしたと判断され、集団最後尾へ降着となった。この判定は微妙なところで、たしかにモスケッティの走路をふさぐ形にはなったが、「わざと斜行したわけではない」とガビリも言っているように故意には思えないし、スプリント勝負においてあの程度の斜行はよく見られることである。やはり、降着の判断は厳しすぎると思う。

繰り上がりでステージ優勝を手に入れたガビリアだが、表彰式での表情は硬く、手を上げることもなかった。レース後に行われたインタビューでも「僕が望んだ勝ち方ではなかった。勝者はヴィヴィアーニ」といった内容の発言をしている。棚ぼたのように転がり込んできた勝利に対して喜びを爆発させることはなく、ライバルの正当性を認めるところにガビリアのスポーツマンシップと男らしさを感じる。サイクルロードレースは紳士のスポーツであると言われるが、優勝後のガビリアの態度からその側面を確かめることができた。

「天空の蜂」に見る東野圭吾のすごさ

 

 少し前の話になりますが、東野圭吾原作の「天空の蜂」が映画化されました。「マスカレード・ホテル」や「容疑者xの献身」など数多くの東野圭吾作品が映画化されていますし、福山雅治主演でドラマ化された「探偵ガリレオ」シリーズも、原作は東野圭吾です。本を出せば映像化される東野圭吾において、映画化されるのは珍しい話ではありませんが、「天空の蜂」だけは話が違います。「天空の蜂」は文庫版で632ページを超える長編のであることに加え、原子力発電に関係する専門用語満載で、素人には非常に理解しづらい内容です。また、この作品の初版本が出版されたのは1995年のことですが、東野さんはすでに有名になっていたにも関わらずこの作品はあまり話題になりませんでした。

2011年3月、東日本大震災による原発事故が発生しました。この事故をきっかけに、人々が原発の恐ろしさを認識し、原発安全神話は崩壊しました。東野さんは原発の危険性を題材にした作品を1995年時点で発表していたのですから、すごいとしか言いようがありません。

私は、この作品を震災が発生する少し前に読んでいました。その時の感想は、長いうえに専門用語が多く東野作品の中では面白くない、という安直なものでした。震災の後になって、ようやく作品の本当の意味が理解できた気がします。

話題の最新作だけでなく、20年前の作品までもが再評価される東野作品は、まさに芸術と言っても過言ではないでしょう。

久々に更新しました!!

最近、忙しいのと気分が落ち込んでいることが原因で、ブログを更新できていませんでした。今回は、オセロの成績とメンタルの関係について書きます。

私は、オセロはメンタルの勝負だと思っています。自分の持ち時間20分と相手の持ち時間20分、合わせて40分間をどのように使うかが勝負を左右します。また、大会を通して集中力を維持していくことが上位入賞につながります。気分が落ち込んでいたり何か不安を抱えていたりすると、対局中にも関わらず余計なことを考えてしまい、目の前の勝負に集中できなくなってしまいます。様々な悩みを抱えて臨んだ4月以降の大会では、同レベルの選手にあっさりと負けてしまうことが続き、思うような結果が残せていませんでした。ところが、昨日の大会では、格上の相手に勝ち3位入賞を果たすという見事な結果を残しました。好成績を残せた理由は、初戦に当たった格上の相手に難しいながらも勝ち切れたことだと思います。格上相手に勝つと、気分が乗ってくるものです。逆もしかりで、格下相手に負けると、大きなダメージを負います。なので、個人的には格上の人が多い大会の方が、気楽に臨めます。かといって、手の届かないような高段者ばかりでは困るのですが……。

最近、オセロ大会に出場する人が減っている印象を受けます。実は、昨日の大会に出場したのは、私を含めて5人しかいませんでした。こう書いてしまうと、5人中3位というのがすごいのかと思われそうですが、7試合中5勝2敗という成績は我ながら上出来です。1位から3位の星取りが並んでいたので、負けた2試合をもう少し粘って僅差の勝負にしていれば2位の可能性もありました。茨城県で行われる大会は主催者が面白いですし、茨城県水戸市はオセロ発祥の地ですので、ぜひ皆さんもオセロ大会に参加してみてください。

【まさかの展開!】開幕3連戦でまさかの連敗。どうしたカープ!?

 広島カープ、リーグ4連覇を目指すペナントレースがついに開幕!!今年は、マツダスタジアムで巨人との3連戦からペナントが幕を開けました。

 いきなり結果から書きますが、得意の巨人相手にまさかの負け越しを食らってしまいました。開幕戦は、大瀬良が菅野とのエース対決を見事制したのですが、2戦目と3戦目は連敗してしまいました。マツダスタジアムでの巨人戦と聞けば、ほとんど勝ったも同然、ジャグラーでいえば設定6の台を打っているようなものです。そんなボーナスに等しいカードを負け越したのですから、この先が心配になります。特に、3戦目に関しては負け方がひどすぎます。

 九里が5回3失点と先発としてゲームを作ったこと、鈴木誠也が全得点に絡む活躍を見せたことに関しては好材料です。しかし、同点に追いついた直後の9回表の守備はひどすぎます。内野陣が立て続けにエラーしては、投手のやる気がそがれます。1点の価値が重くなる9回の守備があれでは勝てるはずはありません。同点にすればこっちのもの、という昨年までの勢いはどこにいったのでしょうか?堅守が売りのカープはどこにいったのでしょうか?

 ペナントレースでは1勝2敗とまだまだこれからですが、今回の3連戦で巨人に「今年はいけるぞ」という雰囲気にさせてしまったことは今後に響いてくるでしょう。巨人以外のチームも、4連覇を目指すカープに対して本気で挑んでくるでしょうから、このままでは優勝どころかクライマックスも危うい状況です。シーズンはまだ始まったばかりですので、気を引き締めなおしてリーグ優勝、日本一を目指してほしいです。