多趣味な社会人のブログ

プロ野球、自転車レース、競馬、財テク、政治経済、教育問題など様々な記事を発信しています。

「学びたい」から「活動したい」へのシフト

 小学校の頃、漢字が好きでした。中学の時は数学、高校生になったら経済学という風に、学びたいことが変わっていきました。ところが、大学に入ってから、考え方そのものが大きく変わりました。高校1年生までは、何かの学問を究めたいという好奇心にあふれていました。ところが、高校2年生の頃から、自分が主体となって活動したいと思うようになりました。そのエネルギーを、委員会活動や数学愛好会での活動に振り向けました。大学生になると、その気持ちはさらに強まってきます。そこで、ボランティアをやったり、アルバイトを始めたりしました。また、新たな刺激を求めるようになり、クイズ大会やオセロ大会にも定期的に参加しています。新しいことを始めるのには、緊張感が伴います。中学生までは、その緊張感が嫌で守りに入っていました。しかし、今ではその緊張感が心地よい刺激となり、自分の活力となっています。

 

carpstar.hatenablog.com

carpstar.hatenablog.com

 

 学ぶことはインプット、活動することはアウトプットに当たります。また、アウトプットは目的であり、インプットが手段であると思います。しかし、日本の学校教育ではインプットばかりが重視されています。もちろん、インプットがなければ質の高いアウトプットなどあり得ないのですが、日本の学校ではインプットをアウトプットに結び付ける技術を教えてくれません。インプットが得意な人は、テストや入試などで高得点を取ることができ、優秀な人と評価されますが、アウトプットが得意な人は、評価される機会が少ないように思います。大事なのは、インプットとアウトプットのバランスだと思います。